仕事をしていると、他人のちょっとした言動でイライラすることはありませんか?

もし、会社での人間関係や日々のやり取りにぐったりしている、疲れているのであれば、
あなたは鈍感力を身につけるべき
かもしれません!

上手に仕事をこなしていくためには、人との関わりは必ず必要です。
頻繁にイライラしたり、落ち込んだり、イヤな気分になっていては、精神的にもよくありませんよね。

「自分はいろいろ気にしすぎかも?」
と感じている方は、鈍感力について考えてみましょう!

本日は、鈍感力の身につけ方、鍛え方をご紹介します。

スポンサーリンク

鈍感力とは?

高い鈍感力の付け方&鍛え方

「鈍感」というと、感じ方が鈍い、人の気持ちがわからない、気がきかないなど、ネガティブなイメージの言葉ですよね。

でも、「鈍感力」は逆! 「鈍感」という言葉が持つポジティブな面を指します。

  • 失敗してもすぐに立ち直る
  • 傷ついてもすぐに忘れる

など、前向きに考えられる力のこと。
生きていくうえで、とても強い味方になってくれる力と言えます!

高い鈍感力はビジネスで役立つ

高い鈍感力の付け方&鍛え方

日々仕事をしていくうえで、上手くいかないことってめちゃくちゃあります。

  • 仕事がうまく進まない
  • 怒る・怒られる
  • 周りに振りまわされる
  • 理不尽な目にあう

など、もっといろいろあると思います。

そこで、高い鈍感力を身につけると、

  • 少しのことでイライラしない
  • 落ち込んでも、すぐに復活できる

と、日々のストレスをかなり軽減できることは間違いありません。

大勢の人との関わりが必要になるビジネスの世界では、周りにのまれず、多少のことはスルーできる鈍感力がとても役に立ちます。
毎日元気に仕事をするために、鈍感力を鍛えて心の負担を少しでも軽くしましょう。

鈍感力の付け方・鍛え方

高い鈍感力の付け方&鍛え方

鈍感力を鍛えるには、「気にしないことの積み重ね」が最短の近道です。
でも、そんなことわかっていても、簡単にできないから困ってる、ストレスが増える一方なんですよね。

そもそも感受性の強い人は、小さなことにもよく気づく敏感さを持っています。
ですから、「気づかない」「気にしない」を実行するのは簡単ではありません。

でも、少しずつ実践することで鈍感力が身につくはず!
具体的な方法をご紹介しますので、お試ししてみてくださいね!

客観視し「スルーする」か「受け取る」かの取捨選択を!

高い鈍感力の付け方&鍛え方

他人に嫌なことを言われたとき、嫌な状況に直面したときなど、ネガティブな言動を受けた時に、

  • 落ち込む
  • イライラする・腹が立つ
  • 不安になる
  • うんざりする

など、ネガティブな感情になりますよね。

まずは、このタイミングで自分の状況を客観視してみましょう。

「いやみを言われる」⇒「落ち込む」⇒「自分は今落ち込んでいるなと再認識する」

「嫌な出来事に直面」⇒「イライラする」⇒「自分は今、イライラしてるなと再認識する」

と、自分の状況を確認しましょう。

実際にやってみると、心の中で(あっ、今イライラしてるっ)と思っている時、ほんの少しですがネガティブ感情がおさまります。

そして、
「スルーする」のか「受け取る」のかの取捨選択を行います。

スルーする

高い鈍感力の付け方&鍛え方

自分にとっていらない言葉、ストレスにしかならない状況であれば、それを心の中で打ち消して決着をつけましょう

「はい、スルー」的な自分が決めた呪文を心の中で唱えるのもありです。

受け取る

高い鈍感力の付け方&鍛え方

自分にとって、反省すべき事柄であれば「今後は気を付けよう!」と自分の中で受け取り、決着がついたことにします

反省したのでもうOKと、スイッチの切り替えができればなおよいでしょう!

スポンサーリンク

スルーしたことは思い出さない

高い鈍感力の付け方&鍛え方

ネガティブ言動を受けたときに、一番厄介なのは後で思い出して再度へこむこと。

  • その場で嫌な気持ちになる
  • 後で思い出して嫌な気持ちがぶり返す

と、何度も思い返すことで、都度イヤな思いをするだけではなく、記憶が固定されて忘れられなくなります

ですから、スルーしたことを思い出しそうになったら、他のことを考えるなどして心の中で打ち消しましょう。

それでも、思い出してしまうときは、
「○○でイヤな思いをしたけど、まぁ、いいや!」
と切り捨てて、気分を切り替えましょう。

自分のしきい値を他人に求めない

高い鈍感力の付け方&鍛え方

さまざまな物事に関し、自分の中のルールは誰でもあると思います。

でも、高いプライドやガチガチの正義感、強すぎる責任感など、線引きが明確すぎる基準やルールがあると、少しのことでも敏感に反応しやすくなります。

そのライン・閾値を少しでも超える言動に対し、不快に感じやすくなるということです。

 

例えば、

「ギリギリに出社してるのに、朝ご飯をデスクで食べるなっ!イライラ、ムカムカ。。。」

このような「デスクで朝食」問題に関し、人によって感じ方はそれぞれです。

  • 始業時間前ならOK
  • ご飯のニオイがしなければOK
  • デスクで朝ご飯はナシ
  • デスクで朝ご飯はアリ

もちろん、職場としてNGの場合は、「ナシ」がルールとなりますが、特にきまりがないのであれば、他人の行動に対し自分がイライラするのは損でしかありません

何事に関しても、少しの曖昧さが必要であることを受け入れるようにしましょう。
「こうあるべき」とラインを引かず、人に対して常に柔軟であることが、鈍感力の基本です

イヤな人のことは忘れる

高い鈍感力の付け方&鍛え方

イヤな言動をする相手に対し、あれやこれやとジリジリ考えるのはよくありません。

「酷いことを言う」「酷い態度をとる」「理解できないことをする」など、いろいろな人がいると思います。

ですが、それに対して「あの人はこーゆうところが、有り得ないしムカつくし・・・」、とあまり深く考えてしまうと、心を擦り減らすことになります。

イヤな人に対しては、

  • そうゆう人もいるのね。
  • 心のない可哀そうな人だなぁ

と思い、受け流しましょう

ストレスを感じる人のことは、何度も思い出すのではなく、極力忘れるようにしましょう。

敏感なことはステキなこと

高い鈍感力の付け方&鍛え方

鈍感力を高めると、敏感さが失われるのでは?
と思った方いませんか?

たしかに、「鈍感」と「敏感」は相反するものです。

鈍感
  • メリット:細かいことを気にしない。立ち直りがはやい。
  • デメリット:空気が読めない。人の気持ちがわからない。
敏感
  • メリット:周りの変化によく気づく。気が利く
  • デメリット:気にしすぎる。立ち直れない。傷つきやすい。本音が言えない。

鈍感力を高めたいと思っている方は、自分の敏感すぎる部分をなんとかコントロールしたいと思っていますよね。

敏感さが強いと、どうしても周りの人の反応や言葉が気になってしまい、ストレスを受けやすくなります。
鈍感力を高めることは、自分を守るためにとてもいいことです。

でも敏感なことは、本来ステキなことです。
よく気づくことは、人とのコミュニケーションではとても大切な部分です。

ですから、鈍感力を高めて敏感さを捨てるのではなく、自分が大切に思っている人、家族、友人、恋人などそういう相手には、「気遣いの気持ちを忘れないこと」としっかり意識して対応を切替えるのが理想です。

まとめ

鈍感力の身につけ方、鍛え方をご紹介しました。

イヤな奴は、どこにでもいます。

  • 受けた言動の取捨選択
  • いらないことは忘れる
  • 自分のしきい値を他人に求めない
  • イヤな人は忘れる

を徹底して、鈍感力を磨きましょう!

スポンサーリンク