「職場に全然馴染めない・・・」
「いつになったら馴染めるのだろう?」

転職や社内での移動、新入社員として新しい環境に移った直後は、慣れないことが多くホントに不安ですよね。
職場の雰囲気や人間関係に馴染めずに毎日辛い想いをしている方、何か月経っても馴染めずに悩んでいる方もいると思います。

誰とも打ち解けられずに孤独に感じている方がいる一方、すぐに馴染んで楽しそうに振る舞っている人もいますよね。
いったい何が違うのでしょうか。

そこで、本日は会社・職場に馴染めない理由と馴染むための対策についてご紹介します。
一日の大半を過ごす会社での時間が苦痛という方は、転職を考える前に対策をチェックしてくみてださいね!

スポンサーリンク

会社・職場に馴染めないと理由とは?

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

まずは、どんな理由で馴染めないのか見ていきましょう。

人間関係が苦痛

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

職場で最も厄介かつ悩みの原因になるのが人間関係です。
職場にはさまざまなタイプの人がおり、明確な上下関係と横のつながりがあります。

会社では、上司、部下、先輩、後輩、同期、同僚など、多くの人の中で日々過ごさなければいけません。
それぞれの人が立場と役目と私情がある中で、バランスを保ちつつ輪ができている空間なんです。
ですから、ほんの少しバランスが崩れただけでも、良くも悪くも人間関係に影響することがあります。

たった一人でも仲良くできる人が存在するだけで自分の居場所ができた感じがしますし、逆にほんの少しの食い違いによって嫌な態度をとられたり、微妙な雰囲気になってしまうこともあります。

  • 一人も話しやすい人がいない
  • ランチタイムに一緒にいる人がいない
  • 自分以外の人達が仲良すぎる
  • 苦手な人が自分のグループを牛耳っている
  • 排他的な人いる、もしくは、ほとんどの人が排他的
  • 自分にだけ当たりが強い
  • 誰に質問していいのかわからない

など、輪の中になかなか入れないことや業務でフォローしてくれる人がいないと、馴染めないと感じてしまいます

会社の社風・雰囲気が合わない

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

社風や職場の雰囲気が合わないというケースもあります。
同じ業界・業種であっても、個人に対する扱い、個人の立ち位置、まわりとのコミュニケーションのあり方は会社や職場によって大きな差があります

  • 年功序列なのか成果主義なのか
  • 個人の発言力の強さ
  • 仕事上のルールの多さ・厳しさ
  • コミュニケーションが多すぎる、もしくは少なすぎる

など、自分の中にある基準と職場の環境が大きく異なるとき、喜ばしい方もいれば、不自由さを感じる方もいると思います。
自分にとって「合わない」「納得できない」社風や雰囲気の職場であれば、まわりの人と価値観のズレが生まれ、孤立感を感じてしまいます。

仕事ができない

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

仕事がうまくできないというケースもあります。

  • 能力を上回る仕事内容を要求される場合
  • 自分の経験や能力を生かせないとき
  • 自分の努力が足りないと
  • まだ仕事に慣れていないとき

など、「仕事ができない」と一言で言ってもタイプ別の理由があります。
ただし、どんな理由であってもまわりからみれば

  • 覚えが悪い
  • 仕事が遅い
  • 容量が悪い
  • ミスが多い
  • 手間がかかる
  • 仕事を任せられない

「仕事のできない面倒な奴」という評価は変わりません。

会社は仕事をするところですので、仕事ができない人に対し風当りが強いのは当たり前です。
とびぬけて仕事ができない人がいると、自分の仕事が増える、真面目にやってるのかな?とイライラする、格下と認識し横柄な態度をとるなど、まわりから意地悪な対応をされがちになります。

もちろん、意地悪はしないまでも、仕事のできな人とあえて仲良くなりたいと思わない人が大半ですので、どうしても孤立し馴染めないと感じてしまいます。

人見知り

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

人見知りゆえに職場の人と仲良くなるのに時間がかかる人もいると思います。

もちろん時間が解決してくれる場合もありますが、まわりから歩み寄ってくれない場合はいつになっても打ち解けられずにまわりに距離感を感じる状態が続くこともあります。

年上ばかりの職場

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

職場の年齢層によっても馴染めず孤独と感じることがあります。

  • 世代のギャップで会話に入りにくい
  • 向こうから話しかけてこない
  • 会話が続かない
  • 年上の人と一緒に仕事したことがない

など、うまくコミュニケーションがとれない、輪に入りにくいというケースです。
自分が年上を苦手と思っているのと同様に、相手も年下と何を話していいかわからないことも多いようです。

男性ばかりの職場

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

男女比が偏っている職場も慣れていないと馴染みにくいですよね。
女性の比率が少ない職場だと、「ちやほやされる」「モテる」と言う印象がありますが、必ずしもそうとは限りません。

  • 女性差別的な言動(セクハラ)
  • 繊細さに欠ける

など、職場によっては働きにくく馴染めないと感じるケースもあります。

同期との関係がツラい

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

会社の同期は、他にはない特別な関係性があります。

  • 仲間意識が強い
  • 付き合いが多い
  • 年齢差があっても別段気を使わなくてもいい。と思っている人が多い

と、あまり望んでいなくても付き合いが多く発生するケースがあります。

でも同期であっても、必ずしも気が合う人ばかりとは限らないですよね。
そのほか、ノリが合わない、愚痴にうんざり、グループチャットが疲れるなど、付き合いの多さに疲弊することもあります。

だからと言って孤立するのもイヤと思う人も多く、馴染めないなぁーと感じてしまいます。

新人・転職で入社後間もないとき

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

新卒入社や転職後間もないタイミングでは、多くの人が孤独を感じ、馴染めないと思いがちです。
転職後に馴染めなくて辞めたいと思ったことがある人が約6割、そのうちの約半数が3ヵ月までに解決しているというアンケート結果があります。

解消された期間を聞くと、「辞めたいと思っていたのは3カ月以内まで」という回答が45.7%と約半数を占めました。

引用元:リクナビ

ざっくり計算すると、

  • 全体の4割はすぐに馴染めた・馴染めないという悩みはなかった
  • 体の3割は3ヵ月未満で馴染めた
  • 全体の3割は馴染むのに3ヵ月以上かかった

ということになります。
馴染めないと感じる人が結構多いことがわかりますよね。
環境が変わったときは、誰しも同じ悩みを抱えるということでしょう。

スポンサーリンク

辞める前に挑戦してみて!職場に馴染むための対策

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

職場でうまく馴染むための対策を解説していきます。

  • 毎日がツライ・苦痛
  • 仕事が楽しくない
  • 自分の居場所がない

とお悩みの方は、今すぐできる対策から始めましょう。
いっそ仕事を辞めてしまいたいと思っている方も、どうせ辞めるならなんだってできる!と切り替えて挑戦してみてください!

コミュニケーションを積極的にとる

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

職場になかなか馴染めない人に多いのは、コミュニケーションが苦手なケースです。
そもそも他人とのやり取りが少ない人は、職場に馴染むのにはどうしても時間がかかります。

「自分はいつも消極的な態度をとっていないか」今一度考えてみましょう。
そして、できることから徐々に改善していきましょう。

  • 大きな声で率先して挨拶をする
  • 普段から大きめな声で話す
  • 積極的に話しかける
  • 飲み会・行事など社内レクには可能な限り顔をだす
  • 自分も仲間に入っていいですか?と自ら参加する

とにかく笑顔で

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

眉間にしわを寄せて仕事に没頭している人より、にこやかで余裕のある感じのいい人には、誰だって話しかけやすいですよね。

会社で「集中しているので話しかけないでオーラ」をだしている人をよく見かけます。
はっきり言ってとても話しかけにくいんです。

もちろん、仕事に没頭するのがいけないと言っているわけではありません。
業務に集中するのはとても大事なことです。
でも、職場で仕事をしているわけですから、人に話しかけられたときには失礼がないように対応することが大切です。

いつも笑顔でいる人は親しみやすく、まわりから声をかけられることが多くなります

NGな態度をとらない

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

自分では気づかないうちに、まわりから避けられるような態度をとっていませんか?

  • 忙しい
  • 仕事がうまく進んでいないとき
  • イライラしているとき

など、仕事をしていると、さまざまな理由で余裕がない時もあります。

そんなときの自分の言動を今一度思い出してみてください。
あなたが孤立し周りに馴染めない理由がそこにあるかもしれません。

まわりに嫌われるNGな行動
  • そっけない態度
  • 笑顔がない
  • まわりのフォローをしない
  • 空気を読めない言動
  • 言い訳が多い
  • ミスを人のせいにする

仕事にしっかり取り組む

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

上述にてご紹介しましたが、仕事ができない人はまわりから冷たくされやすくなります
ですから、どんな理由があっても仕事にしっかり取り組むこと、自分の意見をはっきり伝えることが大切です。

  • 遅刻をしない
  • メモをとって仕事を覚える
  • 同じ質問を何度もしない
  • ミスをしない
  • 間違ったときは謝る
  • わからないことは聞く・相談する
  • 状況を報告する
  • 自分の意見をしっかり伝える
  • 前向きに取り組む
  • どうしてもできないことはサポートをお願いした上で、自分も努力をする

最低限これらのことはできるよう努力しましょう。

職場のルールと人間関係を知る

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

職場にはさまざまなルールがあります。そして、さまざまな人がいて、さまざまな人間関係もあります。

  • 仲の良い人
  • 仲の悪い人
  • 派閥
  • 部署間の仲の良し悪し
  • 人それぞれの特徴
  • 職場特有のルール

など考えただけでも面倒ですよね。
はっきり言って、自分には関係ないし関わりたくないと思う人も多いと思います。

でも、自分に関係なくても、ある程度の関係性を知っておけば、仕事もしやすくなりますし、自分に降りかかる災難を回避しやすくなることも多々あります。

要注意人物に接する際は、あらかじめ知っていれば自分の言動を注意することができます。
職場のルールや各メンバーの役割がわかっていれば、質問だってしやすくなります。
自分が頼るべき人、やるべきことも見極められるかもしれません

ですから、職場のルールを把握すること、職場の人をよく観察することも、馴染むためには大切な要素と言えるのです。

ぶっちゃける

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

人に気を使ってばかりではなく、時にはぶっちゃけてありのままの自分をだすのもいいかもしれません。
気取らない素直な態度の方が受け入れやすいと感じる人も多いものです。

割り切って馴染まない

014.iraira_10

馴染むための対策を説明しましたが、馴染もうとすることで過度なストレスを感じるのであれば、あえて馴染まないという選択もあります。

会社には、友達を作りに来ているわけではないので、馴染まなくてもいいと割り切るのです。
もし、職場に馴染まなくても、仕事をスムーズにできているのであれば問題ありません

もちろん、仕事に支障をきたすのであれば、なんとか改善する別の道を探すこととなるかもしれませんが、割り切って働いている人も多くいると思いますので、本当に馴染むことが必要なのかも考えてみましょう

半年、1年、2年、3年?何年経っても馴染めないときはどうする?

会社・職場で馴染めない理由と脱却する対策

職場に入ってから、何年経っても馴染めないこともあります。

長年の職務経験がある人であれば、転職後に違う社風に馴染むのはとても大変ですよね。
このように、理由がわかっていて馴染むまで時間がかかるケースもありますが、ある程度経っても自然に馴染めないのであれば、自らの工夫が必要と考えるべきでしょう

半年経っても馴染めない方は、まずはできる対策を考えてみましょう。
1年以上経っていて、なんとか馴染もうとしてきたけどうまくいかなかった方は、今後どうするべきかあらためて考える必要があるかもしれません。

それは、自分以外に原因があるケースや、自ら努力しても、工夫をしても状況を改善できないケースがあるからです。

  • どうしても合わない人がいる
  • 努力しても輪に入れない
  • 皆の輪には入っているが居心地が悪い
  • 職場のルールにはきちんと従っているが、納得がいかないことが多い
  • 仕事内容が自分に向いていない

など、どうにもできないこともあります。
そんなときは、

  • 受け入れて割り切る
  • 転課や転部を希望する
  • 転職する

という選択肢があります。

プライベートでストレスを発散しつつ割り切って仕事をし続ける方法もあります。
転課や転部が可能な会社もあると思います。
給与と仕事内容が見合わないなど、馴染めない他にも後押しする理由があるのであれば転職も視野に入れた方がいいかもしれません。

いずれもの場合も、「馴染めない職場で半年・1年・2年・3年間自分は頑張ったね!!」と自分を褒めたうえで、次のスタンスや行動を考えるようにしましょう!

まとめ

本日は会社・職場に馴染めない理由と馴染むための対策・対処法についてご紹介しました。

雰囲気や仕事の進め方は、職場によってかなり差があります。
自分に合わないと感じたときは、違う環境に移るという選択もあることを忘れないでくださいね!

はやく馴染みたいとお悩みの方は、できる対策から挑戦してみてくださいね!

スポンサーリンク